照明の種類
基本に立ち返って「照明の種類」についてお話したいと思います。
照明にはさまざまな「種類」があります。
それぞれ、目的が違います。
その目的をしっかりおさえた上で
2コ使い、3コ使いをしていくことで雰囲気のいい空間ができるのです。
◎シーリングライト
天井に直付けする照明で、高い位置からお部屋全体を照らしてくれます。
主照明の中でも一番一般的なタイプです。
◎ダウンライト
天井に埋め込んで使用する器具のため、器具自体を目立たせたくないインテリアのときや、お部屋をすっきりと見せることができます。
◎ペンダントライト
コードやチェーンで天井から吊るす器具で、ダイニングの照明によく使われています。1灯だけでなく複数並べて配置することもよくあります。
◎シャンデリア
装飾的で、華やかに演出してくれる多灯器具です。
照明自体の大きさが大きいものが多いので、設置の際には実際につけたときにどれくらいの高さになるかよく調べます。
その他にも・・・
◎スポットライト
天井に取り付けて、特定の対象物を照らす照明です。(アート等を照らす時に使います)
主照明が明るすぎると、効果は薄れます。アパレル関連のお店には大量に使われています。
◎ブラケットライト
壁面に取り付けて、壁面から照明下にかけてを明るく照らすタイプの照明です。
一般家庭では玄関とかに使われています。
リビングや居室ではあまり見られませんね。
器具自体もおしゃれなものが多くインテリアのポイントになることもしばしばあります。
◎フロアランプ
読書灯や、暗くなりがちなコーナーによく置かれる照明です。
低い位置から光が広がるタイプのものは、落ち着き感を演出してくれます。
◎フットライト
床近くの壁に埋め込み、足元を照らす照明です。
廊下や階段、寝室などに使われることが多いのも特徴です。
非常灯とかにも使われます。
主照明に加えてつけてあげることで安全性が高まります。
これらを組み合わせて、素敵な空間をつくることが可能です。
照明計画プランナーという職業もあります。
部屋全体の光を考えたい時は、ひとつの照明を探すよりも
最初からプランナーさんに相談する方がよいと思います。
0コメント